TOP >> 竹久夢二美術館 >> 次回の展覧会

 

次回の展覧会

明治・大正・昭和 レコードの時代と夢二の時代展 ~大衆を魅了した日本近代の音とデザイン~

 詩人画家・竹久夢二(1884-1934)が活躍した明治・大正・昭和は、レコードが大衆に受け入れられ隆盛した時代と重なります。はやり唄や落語、政治家の演説など様々な音源が記録され、音楽と音声を聴くためのレコードが日本で製造・発売して約110年の時間が流れました。
 本展では、明治・大正・昭和戦前期に蓄音器で聴いていた、選りすぐりのSPレコードと共に、夢二が手掛けた楽譜表紙絵のデザインや時代風俗を描いた作品を展示紹介します。
 「ぐらもくらぶ」代表・保利透コレクションを中心とした貴重なレコード及び資料と、大正ロマンを象徴する竹久夢二から見た、音楽を中心とした日本の近代芸術における足跡をお楽しみください。

協力・ぐらもくらぶ  レコード資料監修・保利透


会   期 2023(令和5)年9月30日(土)~12月24日(日)
開館時間 午前10時~午後5時(入館は4時30分までにお願いします)
休 館 日 月曜日、11月14日(火)
※ただし10月9日(月祝)開館、10日(火)休館
料   金 一般1000円/大・高生 900円/中・小生500円
(弥生美術館もご覧いただけます)

 


お知らせ:

ギャラリートークのご案内

10月14日(土)、11月12日(日)、12月16日(土)いずれも午後2時より、担当学芸員が展示解説を行います。(所要時間約45分)

 

SPレコード講座 ※申込み受付中※


演題:「関東大震災100年 資料でたどる浅草オペラ」
講師:芸能史評論家・小針侑起

日時:2023年10月8日(日) 午後2時~(午後1時30分より受付開始)
                   ※終了は午後3時30分予定
会場:不忍通りふれあい館ホール
    文京区根津2-20-7〈根津駅より徒歩2分〉※駐車場・駐輪場はありません
参加費:500円
定員:90名

お申し込みは下記よりお願いいたします。
https://forms.gle/GFLupVekebWSyEH48

*その他お問い合わせは、竹久夢二美術館(03-5689-0462)までお願いします*

 

宵待草(藤原義江)1928年(昭和3) チャップリン大会 1917年(大正6)

 

太平洋行進曲 1939年(昭和14) 竹久夢二・画 中山晋平民謡曲第16集「東京行進曲」1929年(昭和4)

 

 

 

弥生美術館
 〒113-0032
 東京都文京区弥生2-4-3
 Tel 03(3812)0012
Copyright (C) 2014 Yayoi Museum & Takehisa Yumeji Museum. All rights reserved.